Electro Harmonix RTGエレハモ史上最も意味不明な製品の一つ

Electro Harmonix RTG
メーカー
カテゴリ その他
価格 6,458 (税込)
コンテンツの誤りを送信する

「エレハモ史上最も意味不明な製品の一つ」というトンデモなキャッチコピーがついているのがこのRTG(Random Tone Generator)。1980年に発売され2013年に遂にリイシュー、ランダムに発信音を発生させるだけのペダルです。エフェクターといってもこのペダル自体が音を発生させるため Input 端子はありません。コントロールは RATE(音程が変化する時間の設定)と GLIDE(音程の変化具合の調節)と on/off スイッチのみ。発振音は20Hz~1kHzの間で5オクターブ変化。ランダムな信号音のように、時にアナログシンセの発振のように様々に変化するサウンドはなかなか面白いです。

色々なエフェクターを繋げて音を出すことでより面白い効果を得ることができます。

※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

製品レビュー

(このペダルを評価してみましょう!)
読み込み中...

この製品のレビューを投稿する

Electro Harmonixのエフェクター

Electro Harmonix LIZARD KING

Electro Harmonix LIZARD KING

JHS Pedalsとのコラボによって誕生したベース用オクターブ・ファズ
Electro Harmonix LPB-3

Electro Harmonix LPB-3

「LPB-1」をルーツに3バンドEQなど様々な機能が追加されたブースター・ペダル
Electro Harmonix SPRUCE GOOSE

Electro Harmonix SPRUCE GOOSE

Electro Harmonix初となるBluesbreaker系のオーバードライブ・ペダル
Electro Harmonix PICO TRIBORO BRIDGE

Electro Harmonix PICO TRIBORO BRIDGE

オーバードライブ/ディストーション/ファズの3種類の歪みを一台に凝縮した歪みペダル
Electro Harmonix PICO CANYON ECHO

Electro Harmonix PICO CANYON ECHO

「CANYON」の機能を受け継ぎマイクロ・ルーパーなど新機能を追加したディレイ
Electro Harmonix PICO PITCH FORK

Electro Harmonix PICO PITCH FORK

超小型筐体に30種類ものピッチ・シフトを搭載したポリフォニック・ピッチ・シフター

その他をお探しですか?

MXR Jerry Cantrell Firefly Talk Box

MXR Jerry Cantrell Firefly Talk Box

ジェリー・カントレル氏のためにデザインされたトーク・ボックス
KORG Nu:Tekt TR-S

KORG Nu:Tekt TR-S

チューブ・アンプのパワー管がもたらすコンプレッション感を再現するペダル
MXR Talk Box M222

MXR Talk Box M222

アンプ内蔵式のトーク・ボックス/トーキング・モジュレーター
JHS Pedals Summing Amp

JHS Pedals Summing Amp

2系統の入力を1系統の出力にまとめることができるペダル
  • ※1. 掲載されている情報は常に正しい情報(価格・スペック等)を掲載できるよう心掛けておりますが、まれに誤った情報を掲載する可能性がございます。
  • 画像について、正誤に関しては保証いたしかねます。ご購入前に必ずメーカーサイトや購入先の楽器店でご確認ください。
  • 当サイトを利用して生じた損失・損害等、いかなる不利益も保証いたしかねます。あらかじめご了承ください。利用規約
  • 価格等の間違いにお気づきの場合は、お手数ですがお問い合わせページからご連絡下さい。