Jan Rayは、60年代ブラックフェイス期のフェンダー真空管アンプが持つハリのあるサウンド/音抜けの良さと粘りのあるサスティーンを実現したというローゲインオーバードライブ。マイケル・ランドゥ氏の使用により知名度が上がり、発売から月日が経っても衰えを知らない人気を誇ります。
適度なコンプレッションはシルクのように滑らか、クリスピーでナチュラルなトーンは耳障りになることなくギターやアンプ本来のトーンを引き立てます。またボディ上部のトリムポッドでサチュレーションを調節することができ、歪みを上げずに飽和感/倍音を足していくことができます。これによってRoland JCのようなトランジスタアンプでも真空管アンプのようなサウンドメイキングが可能になります。
世界で活躍する日本人ギタリスト「トモ藤田」氏の好みのトーンに調節されたリミテッドモデル「Jan Ray for TF」もラインナップしています。
最近のお気に入りエフェクター
VEMURAM jan ray*(^o^)/*いい感じに艶とハリをだしてくるる*(^o^)/*
久しぶりにこれいい!!!と思ったぜ*(^o^)/* pic.twitter.com/gFzU9ziBlv
— akira.n(≧∇≦) (@akira19830416) April 4, 2016
あ、後Vemuram童貞卒業してきたけどJan Rayマジで半端なくて土下座した
Verreを強化した感じ Verreが悪いんじゃなくて、Jan Rayが良すぎる pic.twitter.com/0cdPAzdZuL— k (@musicLOKI) February 22, 2016
仕様 | ■コントロール:Volume, Gain, Treble, Bass, Saturation(内部トリマー) ■電源:9V DCアダプター、9V電池 ■寸法:68x113x50 mm ■重量:428kg |
---|
※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。
Old Blood Noise Endeavors Fault