Poly Effects BeeboエフェクトやVCA、LFOなどのモジュールを組み合わせてサウンドを作るペダル

Poly Effects Beebo
メーカー
カテゴリ その他
発売時期 2022年10月
価格 79,980 (税込) ※1

Beeboは、エフェクトやVCA、LFOなどの「モジュール」を組み合わせることで、オリジナルのエフェクトやシンセサイザーをつくることのできるバーチャル・モジュラー・ペダルです。マルチ・エフェクター的な使用はもちろんのこと、Beebo自体を楽器とすることも可能です。


筐体中央のカラー・ディスプレイは大型のものを採用しており、タッチでの操作にも対応しています。モジュールの接続状態やパラメーターはこのディスプレイにわかりやすく表示され、複雑な機構でありながらも直感的な操作が可能です。


アンプ・シミュレーターやコーラス、ディレイ、フランジャーなど、ギターには必須のリグが多数搭載されており、エフェクター・ボードを組むような感覚でモジュールの構築を行うことができます。搭載されているモジュールは100種類以上で、LFOやエンベロープなど、エフェクトのコントロール・ソースとして使用できるモジュールも豊富に用意されており、これらを組み合わせて新たなエフェクトを自作することもできます。
またオシレーターやLFOなどのモジュールを組み合わせてシンセサイザーを構築することも可能であるほか、ドラム・マシンも搭載しており、例えばギターから入力した信号とBeebo内部のシンセ、ドラム・マシンを同時に出力することもできます。MIDIキーボードを接続すれば鍵盤つきのシンセサイザーとして運用することも可能であるなど、エフェクターの範疇にとどまらない自由度の高さが魅力の一台です。


高性能のCPUを内蔵しており、今までは高性能のPCでしか使用できなかったコンボリューション・リバーブを本機のみで駆動させることができるなど、スペック面でも非常に心強い仕様です。著名なレコーディング・スタジオや洞窟、実機は巨大すぎるプレート・リバーブなどの高品位なサウンドが、ペダル・サイズの本機のみで使用できます。


オーディオ入出力は4in/4outで、ルーティングも自由自在です。それぞれの入力ごとに違う楽器を接続したり、ステレオのソースを2つ入力したり、モノラルのソースを内部で並列化し、それぞれに別々のエフェクトをかけて別々に出力するなど、幅広い用途に対応しています。

仕様 ■電源:DC9V、センターマイナス、500mA以上、プラグ φ2.1mm/φ5.5mm
■接続端子:INPUT(1+2, 3+4), OUTPUT(1+2, 3+4), MIDI IN/OUT, USB
■バイパス方式:
■寸法:152(W) × 130(D) × 67(H) (mm) (ノブ、突起を含む)
■重量:556g
■付属品:日本語クイックスタート・ガイド

製品レビュー

(このペダルを評価してみましょう!)
読み込み中...

この製品のレビューを投稿する

Poly Effectsのエフェクター

関連する音楽機材は今のところありません

その他をお探しですか?

ELECTRO HARMONIX V256

ELECTRO HARMONIX V256

ロボットボイス/ハーモナイズ/ピッチコレクションを搭載したボコーダー・ペダル
MASF Pedals POSSESSED

MASF Pedals POSSESSED

まるで何かに取り付かれているかのごとく暴れ出すエフェクター
Line 6 FM4

Line 6 FM4

16種類のフィルター系エフェクトを内蔵したフィルター系マルチ
MXR Talk Box M222

MXR Talk Box M222

アンプ内蔵式のトーク・ボックス/トーキング・モジュレーター
Effects Bakery エフェクター用防水ミニボストンバッグ

Effects Bakery エフェクター用防水ミニボストンバッグ

機材の持ち運びに便利なミニボストンタイプの防水バッグ
  • ※1. 掲載されている情報は常に正しい情報(価格・スペック等)を掲載できるよう心掛けておりますが、まれに誤った情報を掲載する可能性がございます。
  • 画像について、正誤に関しては保証いたしかねます。ご購入前に必ずメーカーサイトや購入先の楽器店でご確認ください。
  • 当サイトを利用して生じた損失・損害等、いかなる不利益も保証いたしかねます。あらかじめご了承ください。利用規約
  • 価格等の間違いにお気づきの場合は、お手数ですがお問い合わせページからご連絡下さい。