Walrus Audio R1 High Fidelity Stereo Reverb6種類のプロ・クオリティのリバーブを搭載した汎用性の高いリバーブペダル

Walrus Audio R1 High Fidelity Stereo Reverb
メーカー
カテゴリ リバーブ
発売時期 2021年3月
価格 39,600 (税込)
コンテンツの誤りを送信する

Walrus Audio R1 High Fidelity Stereo Reverbは、Walrus Audioが厳選した、クラシカルなスプリング・リバーブからモダンな音楽には欠かせないシマー・リバーブまで、6種類のプロ・クオリティのリバーブを搭載した、汎用性の高いリバーブ・ペダルです。

R1 High Fidelity Stereo Reverbの特徴

細やかなサウンドの作り込みを可能にしてくれる操作系統

コンパクトな筐体に6つのツマミと3つのトグルスイッチ、2つのフットスイッチを搭載。

DECAY
リバーブのディケイ(長さ)を設定します。小さく設定するとよりナチュラルな減衰感に、長く設定すると浮遊感のある幻想的な響きへと変化します。

SWELL
ウェット音/ドライ音に対する音量の変化をコントロールします。入力された信号やリバーブのサウンドがフェードインするまでの時間をコントロールし、映画のサウンドトラックのような、不思議な揺れ感を作り出すことができます。通常のリバーブのように使用したい場合はツマミを0にすることでこの効果のOFFにすることができます。

MIX
ドライ音/ウェット音のバランスを調整します。左に回し切ればウェット音はなくなり、リバーブのかかってない音になります。右に回し切ればドライ音がなくなり、ウェット音のみが出力されます。ドライ音/ウェット音が50%ずつミックスされるポイントは12時ではなく、3時のあたりです。

TWEAK
調節したいパラメータを直下のトグルスイッチから選択することで、選択したパラメータをTWEAKツマミで調節できるようになります。コントロールできるパラメータは以下の通りです。

  • RATE:モジュレーションの速さを決定します。
  • DEPTH:モジュレーションの量を決定します。
  • PRE-DELAY:信号が入力されてからウェット音が出力されるまでの時間を設定します。短く設定すれば弾いてすぐにリバーブ音が聞こえます。逆に長く設定すれば弾いてからリバーブ音が鳴るまでの時間が長くなります。

PROG
使用するリバーブ・プログラムを選択します。

TUNE
調節したいパラメータを直下のトグルスイッチから選択することで、選択したパラメータをTUNEツマミで調節できるようになります。機能としては「TWEAK」と同じですが、調節できるパラメータが違います。以下のパラメータをコントロールできます。

  • LO:リバーブの低域を調節します。ツマミを下げれば薄く、上げれば厚みのあるリバーブ・サウンドへと変化します。
  • HIGH:リバーブの高域を調節します。下げればダークなサウンドに、上げればブライトなサウンドに変化します。
  • X:使用しているリバーブ・プログラムに応じて違ったパラメータが割り当てられます。

A | B | C Bank スイッチ
A、B、Cのどのバンクからプリセットを呼び出すか選択します。各バンクに保存できるプリセットは3つです。

Bypass スイッチ
ペダルのON/OFFを切り替えます。

Sus / Latch スイッチ
踏むと一時的にリバーブのサステインがホールドされます。ホールド中に新たに弾いたリバーブには、同じリバーブが適用されます。

現代的なニーズにマッチした、6種類のハイクオリティなリバーブ

搭載されているリバーブ・プログラムの概要は以下の通りです。

SPRING

オールドのチューブ・アンプに搭載されているようなスプリング・リバーブをモデリングしています。ギターのサウンドをより煌びやかにする薄めの設定から強めにかけたサーフ・ロック調のサウンドから更にその先まで、幅広いセッティングが可能。「DECAY」のツマミを使うことで、実機のスプリング・リバーブではなし得なかったサウンドを作ることもできます。Xツマミを上げると、スプリング・タンクがもたらす暖かな歪みが加えられます。

HALL

規模の大きいコンサートホールやアリーナで得られるようなリバーブです。Xツマミはルームの大きさのコントロールとして機能します。ディケイを長めに、Xツマミを高く設定すれば溢れんばかりのリバーブが、ディケイを短めに、Xツマミを低く設定すれば小さな空間で鳴っているようなリバーブ・サウンドに変化します。

PLATE

「プレート・リバーブの元祖」と名高い、ドイツのElektro Mess Technik社が50年代末に発売した「EMT140」を再現したリバーブです。スムースでフラットなサウンドを提供します。Xツマミはサチュレート、わずかなドライブ感を得るために使用できます。

BFR

BFRとは、Big Fxxking Reverbの略。とにかくスケールの大きい、今までに類を見ないサイズの強烈なリバーブ・エフェクトです。

RFRCT

スケールが大きく美しい、遊び心を持ち合わせたグリッチ・リバーブです。「RATE」でグリッチ(プレイヤーの予期せぬ音)の発生頻度を変更し、「DEPTH」でグリッチ・エフェクトの音量を決定します。 Xツマミはサウンドのキャラクターを補正するのに役立ちます。高く設定すればブライトで明瞭なサウンドに、低く設定すればダークでローファイなサウンドへと変化します。

AIR

わずかにシマー効果が加えられた、広がりをもったリバーブ・サウンド。音作りの幅が広く、シンセサイザー的な音色を作ることも可能。Xツマミはシマー・エフェクトの量を調節します。0にすればシマーエフェクトはOFFになります。

幅広い用途を想定した高い機能性

本機のみで使用できるプリセットは3×3の計9つですが、MIDI制御を使用することにより128つのプリセットが使用できます。

バイパス方式、IN/OUTについても、現代的なニーズに応えて多様な選択肢が用意されています。バイパス方式についてはトゥルー・バイパス、DSP + トゥルー・バイパス、DSPバイパスの3種類が用意されていますが、選択するバイパス方式によって使用可能なIN/OUTのルーティングも変化します。以下はその一覧です。

モノIN/モノOUT – 全てのバイパス方式が使用可能。
モノIN/デュアルモノOUT – DSPバイパスモードでのみ使用可能。
ステレオIN/ステレオOUT – 全てのバイパス方式が使用可能。
ステレオIN/モノOUT – DSPバイパスモードでのみ使用可能。

なお、バイパス方式を変更するには、①Bypassスイッチを押しながら起動する ②Bypassスイッチを押し、バイパス方式を選択する ③BypassスイッチとSus / Latchスイッチを同時に押す という手順で簡単に変更できます。

R1 High Fidelity Stereo Reverb:左側面

R1 High Fidelity Stereo Reverb:右側面

R1 High Fidelity Stereo Reverb:上面

R1 High Fidelity Stereo Reverb:下面

仕様 ■コントロール:DECAY, SWELL, MIX, TWEAK, PROG, TUNE, A | B | C Bank Switch
■電源:DC9V センターマイナス(アイソレート電源推奨)
■消費電流:300mA
■接続端子:ステレオIN/OUT, MIDI IN/THRU, USB
■バイパス方式:選択式(トゥルー・バイパス or DSP + トゥルー・バイパス or DSPバイパス)
■寸法:126 × 73 × 62 (mm)

※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

製品レビュー

(このペダルを評価してみましょう!)
読み込み中...

この製品のレビューを投稿する

Walrus Audioのエフェクター

Walrus Audio Voyager MkII

Walrus Audio Voyager MkII

音作りの自由度が大幅に向上した名機 Voyager の次世代モデル
Walrus Audio Canvas Power HP

Walrus Audio Canvas Power HP

マルチプロセッサーとペダルの組み合わせにも対応できる大容量出力のパワーサプライ
Walrus Audio MERAKI

Walrus Audio MERAKI

MN3005チップによるリッチな音色と多彩なコントロールが魅力のアナログ・ディレイ
Walrus Audio Monumental Harmonic Stereo Tremolo

Walrus Audio Monumental Harmonic Stereo Tremolo

高性能なアナログ光学式トレモロ・ペダル
Walrus Audio Canvas Power 5

Walrus Audio Canvas Power 5

5系統の出力を備えたハイスペックなパワーサプライ
Walrus Audio Canvas Power 22

Walrus Audio Canvas Power 22

22系統の出力を備えたハイスペックなパワーサプライ

リバーブをお探しですか?

TC electronic Hall Of Fame mini

TC electronic Hall Of Fame mini

TonePrint 機能によって好みのリバーブ・サウンドを入れ替えて使うことができるミニサイズのペダル
Keeley Multi Echo ME-8

Keeley Multi Echo ME-8

2種類のADTコーラス/3種類のディレイ/3種類のリバーブを搭載したエフェクター
ELECTRO HARMONIX Holy Grail Plus

ELECTRO HARMONIX Holy Grail Plus

Holy Grailにルームリバーブを加え、多彩なコントロールが可能となったモデル
Mooer R7

Mooer R7

7種類のリバーブを搭載したミニサイズのエフェクター
BOSS RV-200

BOSS RV-200

「200」シリーズに加わったリバーブ・ペダル
Walrus Audio Fundamental Reverb

Walrus Audio Fundamental Reverb

定番リバーブ・アルゴリズム3種類を内蔵するリバーブ・ペダル
  • ※1. 掲載されている情報は常に正しい情報(価格・スペック等)を掲載できるよう心掛けておりますが、まれに誤った情報を掲載する可能性がございます。
  • 画像について、正誤に関しては保証いたしかねます。ご購入前に必ずメーカーサイトや購入先の楽器店でご確認ください。
  • 当サイトを利用して生じた損失・損害等、いかなる不利益も保証いたしかねます。あらかじめご了承ください。利用規約
  • 価格等の間違いにお気づきの場合は、お手数ですがお問い合わせページからご連絡下さい。