メーカー | HUMAN GEAR |
---|---|
カテゴリ | オーバードライブ , ディストーション |
価格 | ※生産終了の可能性がある商品です |
ピックアップや演奏者のキャラクターを損なう事無く豊かな倍音を付加してくれるオーバードライブ/ディストーションペダル・ペダル。チューブは搭載していませんがサウンドキャラクターはナチュラルで良質な真空管アンプのようなサウンド。
PRESENCE はスイッチ切換えるタイプのものと、ツマミでコントロールできるも2種類が存在します(品質の上下はなし)。
仕様 | ■コントロール:LEVEL, DRIVE, PRESENCE ■電源:9VDC アダプター |
---|
※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。
Alexander Pedals Hot Pink Drive
Animals Pedal Vintage Van Driving Is Very Fun
Leqtique Caeruleum Lightdrive High Definition
One Control Silver Bee OD 4K Mini
Darkglass Electronics Microtubes B1K
Mad Professor STONE GREY DISTORTION
No.19644:Supernice!運営チーム 2014年3月27日
まずツマミがとても堅く、操作するのに力が要りますが、裏を返せばスイッチを踏む際の ON/OFF によって設定が変更するといった心配がありません。ライブでも安心して使えます。
サウンドについて:
ゲインの量はそれほど多くないながらもブーミーな中〜低域が特徴的でちょっとファズっぽさもあり、しかしながらオーバードライブでもディストーションとも言い切れない独特なサウンドがあります。
「クリーンブースト風にセッティングしてカッティングに向いてる」という意見も見られますが、DRIVEツマミをフルアップした時の独特な歪みがこのペダルの”アジ”なのではないかと考えます。
ギターソロというよりはパワーコードでのガレージ/グランジなバッキング・リフに向いているのではないかと思って使っています。
PRESENCE ツマミでキンキン成分を足すことができますが、基本は中域〜低域のブーミーさを活かす演奏がいいのではないかと思いました。
No.73691:yztk guitars 2016年4月3日
このエフェクターは17年ほど前に楽器店で試して、すぐに購入しました。
特徴は、アンプの性能にとても影響されます。JC-120などでは、まったく本領を発揮しません。良質なTUBEアンプでメンテナンスが行き届いていないと、ショボい音になりますのご注意ください。とりわけ、使用する電池はDURACELLでないと音がざらついた感じになってしまいますので、これも気を付けたいポイントです。
上記の注意点に気を付けて使えば、このエフェクターに勝るブースターやオーバードライブはないと断言できるほど、素晴らしい音を出してくれます。音の解像度と太さによって、ブーミーでありながら音抜けがよく、切れのある演奏と微妙なニュアンスを表現できます。
No.79911:お茶 2024年3月23日
ギター側のボリューム操作に追従出来ない奴ですね。エレハモのオーバードライブとかもそうだけど、
他の方が言ってるような使い方よりむしろジャズコしかない環境でそれを誤魔化しつつやるには最高のペダルだと思います。