Chase Bliss Audio Generation Loss MK IIローファイ・サウンドを再現するリアルタイム・テープシミュレーター

Chase Bliss Audio Generation Loss MK II
メーカー
カテゴリ ディレイ
発売時期 2022年6月
価格 61,600 (税込) ※1

Generation Loss MK IIは、VHSの劣化による音の変化にインスパイアされた、テープの揺れによるモジュレーション、音の曇り、サチュレーションなどによるローファイ・サウンドを再現するリアルタイム・テープシミュレーターです。

「Generation Loss」シリーズの沿革

Cooper FXの伝説的なペダル「Generation Loss」の系譜に連なる最新のモデルです。
2015年にスタートしたCooper FXの「Generation Loss(第一世代)」は世界中で人気を博し、個人による少数の生産であることも加えて、「Generation Loss」、そして続いて発売された「Generation Loss V2(第二世代)」はソールドアウトが続き、中古市場においても高値で取引されていました。
その後Chase Bliss Audioとのコラボレーションにより第三世代となる「Generation Loss」がリリースされ、2021年にはCooper FXの創業者であるTom Majeskiが「新しいペダルの製作を中止し、今後はChase Bliss Audioでペダルのデザインを行う」といった趣旨の声明を発表した…という流れを経てリリースされたのが本機(第四世代)です。

コントロール

「WOW」ノブで、滑らかでゆったりしたランダム・ピッチ・モジュレーションを加えます。クラシックなテープのような、予測不可能なビブラートです。
「VOLUME」ノブで全体の出力レベルを設定します。約2倍までブーストできます。
「MODEL」ノブでテープマシーン・モデルのライブラリをスクロール、選択します。それぞれに固有のEQプロファイルが設定されており、VCR、カセットデッキ、カムコーダーなど、物理的なハードウェアを周波数解析して作られたものばかりです。
「FLUTTER」ノブで振幅とピッチの両方を高速で「痙攣」させ、ランダムにもジュレートさせます。
「SATURATE」ノブは、レベルの大きな信号をテープに記録する際に発生する磁気飽和によって生まれるサチュレーションを調節するコントロールです。この現象は「磁気ヒステリシスループ」として知られています。
「FAILURE」ノブでテープマシンに自然に発生する小さな故障をエミュレートし、実機のテープのような効果を与えます。

「AUX」トグルスイッチで、「AUX」フットスイッチで作動させるパフォーマンス・エフェクトを3種類の中から選択します。

STOP:ウェット信号をゴムのようにゆっくりと停止させるテープ・ストップ・エフェクト。
FILTER:選択されたテープ・モデルをバイパスし、信号をフィルタリングせずに通過させる。
FAIL:「FAILURE」ノブの設定を最大にし、完全に故障したようなエフェクトを生成する。

「DRY」トグルスイッチでクリーンな信号がどの程度ブレンドされるかを設定します。

NONE:純粋なテープマシン。
SMALL:ディテールと全周波数帯域がミックスされたクリーン信号がわずかに入る。
UNITY:均等なミックスで、コーラスや溶けるようなモジュレーションに適している。

「NOISE」トグルスイッチでヒスとメカニカル(ハム、または壊れたビデオデッキからサンプリングされたノイズ)の2つの要素で構成されるノイズを導入します。各要素のレベルは独立して設定できます。

NONE:新品時のノイズ。
MILD:微弱なノイズの干渉。
HEAVY:著しいノイズ。

本体上部にはDIPスイッチが多数装備されており、動作のカスタマイズを行うことができます。

MISO:「Mono In, Stereo Out」。 モノラル信号をスプリットし、ステレオイメージとして出力する。
SPREAD:「FAILURE」ノブで得られるエラーをステレオイメージに適用し、ユニークなステレオ・モーションを作り出す。
DRY TYPE:ONにすると「WOW」ノブ、「FLUTTER」ノブ以外のエフェクトすべてがドライ信号に適用される。サチュレートした、誤動作を起こすコーラス・エフェクトを生み出す。
DROP BYPASS:「FAILURE」ノブのエフェクトからdrop(音量操作)を除去する。
SNAG BYPASS:「FAILURE」ノブのエフェクトからsnag(ピッチのゆがみ)を取り除く。
HUM BYPASS:「NOISE」トグルスイッチのエフェクトからメカニカルノイズを除去する。

また「CLASSIC」DIPスイッチをONにすることでCooper FX Generation Lossのサウンドを使用することができます。ON時にはコントロールが以下のように変化します。

MODEL(LP):レゾナンス・ローパス・フィルターでカットオフする周波数を調節します。
FLUTTER:MKIIに似ているコントロールですが、より変化が穏やかになっています。
SATURATE(GEN):サンプルレートを設定します。
FAILURE(HP):レゾナンス・ハイパス・フィルターでカットオフする周波数を調節します。

仕様 ■コントロール:WOW, VOLUME(RAMP), MODEL(LP), FLUTTER, SATURATE(GEN), FAILURE(HP), AUX(STOP/FILTER/FAIL) toggle switch, DRY(NONE/SMALL/UNITY) toggle switch, NOISE(NONE/MILD/HEAVY) toggle switch, AUX footswitch, BYPASS footswitch
■電源:9Vセンターマイナス ~250 mA。電池駆動には非対応
■接続端子:INPUT(TRS), OUTPUT(TRS), EXP/CV, MIDI
■バイパス方式:トゥルーバイパス(モードにより異なります)
■寸法:74mm(W) x 124mm(D) x 60mm(H) *突起含む
■重量:380g

製品レビュー

(このペダルを評価してみましょう!)
読み込み中...

この製品のレビューを投稿する

Chase Bliss Audioのエフェクター

Chase Bliss Audio Habit

Chase Bliss Audio Habit

プレイヤーのインスピレーションをくすぐるエコーコレクター・ディレイ
Chase Bliss Audio Preamp MKII

Chase Bliss Audio Preamp MKII

モーターフェーダーが設定によって自動的に動く、新世代のオーバードライブ/ファズボックス
Chase Bliss Audio MOOD

Chase Bliss Audio MOOD

アンビエントなグリッチドローンを生み出すディレイ/ルーパー/グラニュラー・ペダル
Chase Bliss Audio Thermae

Chase Bliss Audio Thermae

各エフェクトが有機的に絡み合い美しいサウンドを奏でるアナログディレイ/ピッチシフト&モジュレーション
Chase Bliss Audio Dark World

Chase Bliss Audio Dark World

KeeleyリバーブとCooper Fxリバーブが融合したデュアルチャンネル・リバーブ
Chase Bliss Audio Condor

Chase Bliss Audio Condor

ギターそのものの基本的なサウンドを作る「トーンシェイピングツール」

ディレイをお探しですか?

Suhr DISCOVERY

Suhr DISCOVERY

現代ディレイの拡張性とアナログ回路のトーンを両立させたアナログ・ディレイ・ユニット
BOSS DD-500

BOSS DD-500

DD-20の正統後継モデルであり、高性能DSPを採用した多機能デジタルディレイ
Keeley Memphis Sun

Keeley Memphis Sun

ローファイ・ディレイとスモールルーム・リバーブを組み合わせたエフェクター
strymon DIG V2

strymon DIG V2

1980年代ラックタイプ・ディレイを再現した「DIG」のアップデートモデル
Catalinbread Belle Epoch Deluxe

Catalinbread Belle Epoch Deluxe

伝説的テープエコー「エコープレックス(EP-3)」のサウンドを再現したディレイ
  • ※1. 掲載されている情報は常に正しい情報(価格・スペック等)を掲載できるよう心掛けておりますが、まれに誤った情報を掲載する可能性がございます。
  • 画像について、正誤に関しては保証いたしかねます。ご購入前に必ずメーカーサイトや購入先の楽器店でご確認ください。
  • 当サイトを利用して生じた損失・損害等、いかなる不利益も保証いたしかねます。あらかじめご了承ください。利用規約
  • 価格等の間違いにお気づきの場合は、お手数ですがお問い合わせページからご連絡下さい。