Fulltone FullDrive 2

Fulltone FullDrive 2
メーカー
カテゴリ オーバードライブ , ブースター
価格 ※生産終了の可能性がある商品です

コンテンツの誤りを送信する

FullDrive 2は、クラスAアンプのようなナチュラルなドライブと豊かなクリーンブースト・サウンドから、多数のプロにも愛用されているオーバードライブ/ブースター2 in 1の定番とも言えるエフェクター。「歪み+ブースト」という2つのペダルを一つにしたエフェクターの元祖ともいえるペダルです。

90年代に登場したオリジナルモデルと2007年にリニューアルした「MOSFET」、2つの FULL-DRIVE 2 が存在し、MOSFET では中域の音圧感がより増した歪みを切替スイッチ(Standard/MOSFET)によって選択、よりモダンなサウンドに対応できるようになっています。

ブルー・ボディの他に、ホワイト・カラーなど限定カラーがラインナップされています。

https://www.youtube.com/watch?v=PDiw5Yo7LQw

仕様 ■コントロール:VOLUME, TONE, OVERDRIVE, BOOST, DRIVE on/off, BOOST on/off, MOS-FETスイッチ, 3way(Comp Cut、FM、Vintage)スイッチ
使用ギタリスト SUGIZO,ジョー・ペリー

※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

製品レビュー

(投票数72人, 平均値:3.17)
読み込み中...
  1. No.23556:Supernice!運営チーム 2014年6月6日

    MOSFET ではない、古い時期に作られた「FullDrive 2」を弾いてみました。
    MOSFET に比べてよりクラシックな、70年代ロック・ギターを彷彿とさせるような「イナタい」サウンド、枯れた乾いた味わいのトーンが特徴的です。

    OVERDRIVE ツマミをゼロにしても「フルドライブ」ならではのドライブとなります。
    歪みを上げていくとどんどんサスティーンが豊かになり、チョーキングの気持ち良さに浸ってしまいます。
    フィードバックも自然な感じで発振してくれ、気持ちいいですね。
    ブルース〜ロック〜ハードロックなどの音楽性にマッチしそうです。

    ブースターを ON にすることで音量は持ち上がり、さらに芳醇なサスティーンとなります。
    延々と続くサスティーンは、タメの効いたギターソロを演奏するのに最適でしょう。
    あと、ブースターは何故かフルアップした時よりも15時くらいの時がヌケが良い感じがします。

    ハムバッカー・ピックアップを搭載したエレキギターとの相性が良いと思います。
    シングルコイルの場合だと、あまりジャキジャキ感のないピックアップが合うと思います(Fat’50 を搭載したストラトとの相性はあまりよくなかったため)。

この製品のレビューを投稿する

FULLTONEのエフェクター

Fulltone SUPA-WAH

Fulltone SUPA-WAH

60年代のクライドマッコイを再現したワウの決定版といえるモデル
Fulltone Queen Bee

Fulltone Queen Bee

3つのビンテージ・ゲルマニウム・トランジスタを搭載したファズ
Fulltone OCD Ge

Fulltone OCD Ge

定番オーバードライブ「OCD」のゲルマニウムダイオード搭載モデル
FULLTONE Full-Drive1

FULLTONE Full-Drive1

FULLTONEの名作 Full-Drive2 のブーストchが省かれた1スイッチ・オーバードライブ
FULLTONE OCD

FULLTONE OCD

ソリッドステートアンプとの相性は抜群、フルトーンの定番オーバードライブ
Fulltone Mini Deja Vibe

Fulltone Mini Deja Vibe

Uni Vibe の独特な揺れを忠実に再現したアナログ・コーラス/ビブラート・ペダル

オーバードライブをお探しですか?

SHINOS Alice the Goon

SHINOS Alice the Goon

ブリティッシュ系ミディアム~ハイゲインドライブ・ペダル
MXR CSP039 Duke of Tone

MXR CSP039 Duke of Tone

ANALOG.MANの名機「King of Tone」が再解釈され、誕生した歪みペダル
Xotic AC/RC-OZ Oz Noy

Xotic AC/RC-OZ Oz Noy

「AC Booster」「RC Booster」2つのペダルを1台に詰め込んだ、2in1ドライブ・ペダル
MXR WA44 WYLDE AUDIO OVERDRIVE

MXR WA44 WYLDE AUDIO OVERDRIVE

ザック・ワイルドとのコラボ20周年を記念したドライブ・ペダル

ブースターをお探しですか?

JHS Pedals Prestige

JHS Pedals Prestige

ミニサイズのブースター/バッファー
Vivie CLIONE

Vivie CLIONE

超高精度のチップパーツ/オーディオグレードパーツを採用した超高音質設計で、一切の妥協を排したバッファー/ブースター
MXR CSP042 X THIRD MAN HARDWARE DOUBLE DOWN PEDAL

MXR CSP042 X THIRD MAN HARDWARE DOUBLE DOWN PEDAL

Third Man HardwareとMXRのコラボによって誕生したシグナル・スプリッター/ブースター
EMPRESS ParaEQ

EMPRESS ParaEQ

レコーディング機器並の高音質設計を誇るペダル型パラメトリック・イコライザー
MXR M293 BOOSTER MINI

MXR M293 BOOSTER MINI

EP-3のプリアンプ部分だけを取り出してペダル化した製品
Suhr Koko Boost Reloaded

Suhr Koko Boost Reloaded

Koko Boostをコンパクト化したモデル
  • ※1. 掲載されている情報は常に正しい情報(価格・スペック等)を掲載できるよう心掛けておりますが、まれに誤った情報を掲載する可能性がございます。
  • 画像について、正誤に関しては保証いたしかねます。ご購入前に必ずメーカーサイトや購入先の楽器店でご確認ください。
  • 当サイトを利用して生じた損失・損害等、いかなる不利益も保証いたしかねます。あらかじめご了承ください。利用規約
  • 価格等の間違いにお気づきの場合は、お手数ですがお問い合わせページからご連絡下さい。