Paul Cochrane Timmyトランスペアレント系オーバードライブの先駆けとなったペダル

Paul Cochrane Timmy
メーカー
カテゴリ オーバードライブ
価格 ※生産終了の可能性がある商品です

Timmyは、ギターアンプが本来持っているトーンを崩すことなくブーストさせるオーバードライブ・ペダル。TrebleとBassはゼロに絞ったときから右に回していく毎に音域がカットされていくという、従来のコントロールとは逆の動きをするという特徴を持っています。

オペアンプはJRC4559を使用。音の立ち上がりが早く、高い反応性から真空管アンプを鳴らしているようなドライブサウンドを、Roland JC120などのトランジスタ系アンプでも自然な歪みを手に入れることができます。

モードセレクターSWではクリッピング回路を選択することができます。
・アップ・ポジション:非対称セッティング
・ミドル・ポジション:最小のコンプレッションがかかった対称セッティング
・ダウン・ポジション:より深くコンプレッションのかかった対称セッティング

限定バージョンやコピーモデルなど、自他問わず多くの派生製品を生み出しています。
トランスペアレント系ローゲインオーバードライブ特集

仕様 ■コントロール : VOLUME、GAIN、ハイカット、ローカット、バイパスSW
■トゥルーバイパス仕様
■電源:DC9Vアダプターセンターマイナスか9V電池

製品レビュー

(投票数33人, 平均値:3.67)
読み込み中...
  1. No.18813:通りすがりのギタリスト 2014年2月17日

    真空管アンプの歪みを除いて、エフェクターでオーバードライブ程度の歪みを作るペダルの中では最高です。
    ストラトやレスポールなどシングルコイル/ハムバッカーどちらのタイプのギターでも、スムーズで品があってビンテージ感があって反応速度が早くて音のツブが揃っています。
    真空管アンプと相性のいいオーバードライブ・ペダルならいくつかありますが、音作りの難しい Roland JC120 で本当に気持ちの良い歪みを作れるのはこのペダルだけだと思います。

    ジャンル問わず最強です。

    4
    1
  2. No.20601:エフェクターマニア 2014年4月11日

    クランチサウンドを作るにはなかなかよいエフェクターだと思います。
    オンにすると若干高音域が詰まってしまう感じがあるので個人的にはそこが気になってしまいます。と言ってもTube Screamerのような感じではなく、比較的フラットに全体がバランス良く持ち上がってくれる感じ。
    ソロよりもバッキングに重宝しそうなサウンドです。

この製品のレビューを投稿する

Paul Cochraneのエフェクター

関連する音楽機材は今のところありません

オーバードライブをお探しですか?

Danelectro ROE-1 ROEBUCK

Danelectro ROE-1 ROEBUCK

IBanez MOSTORTIONのサウンドを復活させたオーバードライブ・ペダル
FULLTONE OCD

FULLTONE OCD

ソリッドステートアンプとの相性は抜群、フルトーンの定番オーバードライブ
MAXON OOD9

MAXON OOD9

名機「OD880」を継承したシンプルなオーバードライブ・ペダル
Leqtique Caeruleum Lightdrive High Definition

Leqtique Caeruleum Lightdrive High Definition

ブースター、プリアンプ、バッファー、ローゲインドライブと多彩な役割を果たすエフェクター
MXR M-77 CUSTOM BADASS MODIFIED

MXR M-77 CUSTOM BADASS MODIFIED

従来のODペダルにはないユニークな操作系統を持つクラシックなオーバードライブ
  • ※1. 掲載されている情報は常に正しい情報(価格・スペック等)を掲載できるよう心掛けておりますが、まれに誤った情報を掲載する可能性がございます。
  • 画像について、正誤に関しては保証いたしかねます。ご購入前に必ずメーカーサイトや購入先の楽器店でご確認ください。
  • 当サイトを利用して生じた損失・損害等、いかなる不利益も保証いたしかねます。あらかじめご了承ください。利用規約
  • 価格等の間違いにお気づきの場合は、お手数ですがお問い合わせページからご連絡下さい。