BOSS DD-500DD-20の正統後継モデルであり、高性能DSPを採用した多機能デジタルディレイ

BOSS DD-500
メーカー
カテゴリ ディレイ
発売時期 2015年9月
価格 44,000 (税込)
コンテンツの誤りを送信する

BOSSから革新的な多機能ディレイペダル、DD-500が登場します。本機は同ブランドの定番ディレイペダルであるDD-20の正統後継モデルであり、フルステレオ入出力/MIDI in-out端子搭載、現行トップクラスの音質と機能を備え、海外では「strymon TIMELINE キラー」と言われているモンスターペダルです。

最大の特徴は超高音質を実現する高性能DSPを採用していること。多くの人気ディレイペダルが24bitのDSPを搭載している中、本機はそれを凌ぐ32bitのDSPを搭載しています。そのサウンドはクリスタルのような透明感を持ち、実音とディレイ音の区別が付かないほど解像度の高いものとなります。

本機には12種類のディレイモードを内蔵。クリアなデジタルディレイのSTANDARD、同ブランドのDMシリーズを再現したANALOG、テープエコーを再現したTAPE、80年代頃のデジタルディレイを再現したVINTAGE DIGITAL、2つのディレイを直列あるいは並列に繋いだサウンドのDUAL、16種類のディレイを独立設定できるPATTERN。
そして逆再生ディレイのREVERS、特殊効果を加えたSFX、幻想的なサウンドのSHIMMER、ディレイに揺らぎ効果を加えたFILTER、ヴァイオリン奏法のようなSLOW ATTACK、独創的なエコーサウンドのTERA ECHOといったモードから選ぶことができます。

各モードは本体左側にあるMODEツマミで切り替えることができ、ディレイのパラメータはTIME/VALUE、FEEDBACK、E.LEVEL、TONE、MOD DEPTHといったスタンダードなツマミで調整します。

本体には3つのフットスイッチを搭載しており、左側と中央がパッチおよびバンクを切り替えるA/Bフットスイッチ、右側が好みの機能を自由に割り当てられるTAP/CTLスイッチです。

TAP /CTLにアサインできるコントロール機能はタップテンポのTAPやスイッチを踏んでいる時だけフィーバックがホールドするHOLD、フィーバックレベルを段階的に増加させるWARP、複数のパラメータを変化させるTWISTなどを筆頭に、全11種類が用意されています。最大ディレイタイムは10秒、保存できるプリセットは99×3の最大297種類で、バイパスモードを切り替えることも可能です。およそ12年ぶりに登場するDDシリーズの最新モデルということで注目されている1台です。

DD-500:リアパネル

仕様 ■コントロール:MODE, TIME/VALUE, FEEDBACK, E.LEVEL, TONE, MOD DEPTH
■入出力:INPUT A/B, OUTPUT A/B, CTL 1/2EXP, USB COMPUTER, USB-MIDI, MIDI(IN/OUT), DC IN
■バイパス方式:バッファードバイパス/トゥルーバイパス切替
■サンプリング周波数:96kHz
■フレーズ・ループ:60 秒(96kHz / MONO、48kHz / STEREO)、120 秒(48kHz / MONO)、ディレイとの同時使用可
■消費電流:200mA
■電源:アルカリ乾電池(単3形)×4, ACアダプター
■寸法:17.0cm×13.8cm×6.2cm
■重量:1kg

※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

製品レビュー

(投票数73人, 平均値:3.88)
読み込み中...
  1. No.61893:冴渡過蔵 2015年9月12日

    発売日、届いたその日にレビュー。

    【物足りない点】
    スタンダードなデジタル・ディレイSTANDARD、BOSS DMシリーズを再現したANALOGは定番って感じで良いとして。
    テープエコーを再現したTAPEのディレイが素直なディレイでない(残響音が複数ある感じ)、SHIMMERはディレイ音のみシマーがかかる感じでいまいち、REVERSEはツマミを上げてもリバース感が弱い気がする、他のFX系ディレイ・モードも「う〜ん…」といった感じ、自分は駄目だった。フットスイッチ押しっぱなしでHOLD・TWISTなど色々できるがどれも面白くない。
    TAPEエコーはもったいないなー、なぜ普通のディレイにしてくれなかった!素直なディレイでいて欲しかった。
    モジュレーション・ディレイ好きとしては個人的に物足りない。

    【良い点】
    ・デジタル式でテンポを正確に合わせることができる。
    ・AB2種類のディレイを切り替えて使える。
    ・TONEコントロールでディレイ成分のローカット/ハイカットができる。
    ・全てのモードでモジュレーションをかけれる(MOD DEPTHツマミで)←デジタル系ディレイの時にもディレイ成分にコーラス的なものをかけれる。しかも量を調節できる。これはとても便利。
    ・好みのディレイをメモリ保存できる。
    ・ルーパーが使える。

    あるといいなーっていう機能がほとんど入っている。
    なんだかんだディレイの音自体はとても良い。めちゃくちゃ良い。
    このサイズのデジタル・ディレイとして考えれば最高峰、デジタル・ディレイを突き詰めたという印象。
    タイムをしっかりあわせられる、残響音のEQを調節できる=音作りを追い込める、っていうのはDD-500の強みです。

    ステレオ出力・MIDI端子もあるし、レコーディング時の卓上ディレイ/ハードウェアのラック式ディレイのように使うのもいいのかな?

    2
    2

この製品のレビューを投稿する

Bossのエフェクター

BOSS VG-800

BOSS VG-800

シンセ、アンプ・エフェクト、IRキャビネットを搭載した次世代V-Guitarプロセッサー
BOSS GX-10

BOSS GX-10

GX-100 同様のコア・エンジンを搭載したコンパクトなマルチ・エフェクター
BOSS SDE-3 Dual Digital Delay

BOSS SDE-3 Dual Digital Delay

Roland「SDE-3000」のサウンドをBOSSコンサイズで再現したペダル
BOSS ME-90B

BOSS ME-90B

直感的な操作性と多彩なエフェクト、高品位なプリアンプを搭載したベース用マルチ
BOSS IR-2 Amp&Cabinet

BOSS IR-2 Amp&Cabinet

コンパクトなアンプ・シミュレーター/キャビネットIRローダー
BOSS RV-200

BOSS RV-200

「200」シリーズに加わったリバーブ・ペダル

ディレイをお探しですか?

Keeley Electronics Halo

Keeley Electronics Halo

Andy Timmonsとのコラボレーションによって誕生したディレイ・ペダル
Fender Hammertone Delay

Fender Hammertone Delay

無骨なルックスと手頃な価格、本格的なサウンドを備えたディレイ・ペダル
One Control Sea Turquoise Delay

One Control Sea Turquoise Delay

澄み切ったディレイトーンを持ちながら、ヴィンテージ・エコーのような自然な減衰音を兼ね備えたデジタルディレイ
Walrus Audio SLARP

Walrus Audio SLARP

リバーブ「Slö」、ディレイ「ARP-87」の2機種が一台に納められたリバーブ/ディレイ・ペダル
Mooer Ocean Machine

Mooer Ocean Machine

リバーブ/ディレイx2基/ルーパーを搭載した多機能な空間系マルチエフェクター
Limetone Audio buddy

Limetone Audio buddy

自然で透明感のあるサウンドを実現したデジタルディレイ・ペダル
  • ※1. 掲載されている情報は常に正しい情報(価格・スペック等)を掲載できるよう心掛けておりますが、まれに誤った情報を掲載する可能性がございます。
  • 画像について、正誤に関しては保証いたしかねます。ご購入前に必ずメーカーサイトや購入先の楽器店でご確認ください。
  • 当サイトを利用して生じた損失・損害等、いかなる不利益も保証いたしかねます。あらかじめご了承ください。利用規約
  • 価格等の間違いにお気づきの場合は、お手数ですがお問い合わせページからご連絡下さい。