Electro Harmonix Lesterロータリースピーカーをペダルサイズで再現したエフェクター

Electro Harmonix Lester
メーカー
カテゴリ その他
発売時期 2016年1月
価格 31,104 (税込)
コンテンツの誤りを送信する

Lester Stereo Rotary Speakerは、高品位なロータリースピーカーをコンパクトなペダルサイズで再現したエフェクターです。エレキギター用に開発された「Lester G」とキーボード用の「Lester K」の2種類がラインナップしています。

レスリースピーカーはスピーカーを360度水平に回転させることによってコーラス効果を発生させる装置で、この効果を再現したエフェクター「Uni-Vibe」はジミ・ヘンドリックスやエリック・クラプトンが使用したことで広く知られています。現在でも複数ブランドからユニヴァイブを再現したペダルがリリースされるなど、当時のサウンドを渇望しているファンが存在することがわかります。

近年エレハモ社からは優れたモデリング技術によるリアルなサウンドが特徴の、オルガンやエレピのトーンを再現したペダルB9/C9/Key9などがリリースされており、今回のLesterでもオリジナルに極めて近いサウンドを実現させています。

Lester Stereo Rotary Speaker 2モデル共通でステレオ入出力に対応、真空管の歪みを再現したオーバードライブ、スピーカーの回転速度を切り替えるFast/Slowスイッチを搭載、フットスイッチで切り替えます。このフットスイッチを0.5 秒以上踏み続けることでBreakeモードとなり、ロータリーの速度が落ちていき最後には完全に停止します。
その他、VOL/DRIVE/SLOW/FAST/BALANCEといったツマミ類は2機種とも同様となっています。
Balanceツマミによって高域用ホーン/低域用ローターの音量バランスの調節ができます。

エレキギター用の「Lester G」はLester Kよりもひと回り大きいサイズとなっています。
Lester Gのみコンプレッサーを搭載、コントロールはATTACKとSUSTAINのツマミで操作し、SQUASHボタンで強めにかけることができます。ACCELARATIONツマミでロータリーの速度変化のかかり具合を調節できるなど、Lester Kに比べて細かく音作りが行えます。
キーボード用の「Lester K」ですが、ギターで使うことも可能となっています。

仕様 ■エクスプレションペダル端子
■バッファードバイパス
■電源:9VDCアダプター(センターマイナス)
■Lester K寸法:102mm (w) x 121mm (l) x 89mm (h)
■Lester G寸法:146mm (w) x 121mm (l) x 64mm (h)

※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

製品レビュー

(このペダルを評価してみましょう!)
読み込み中...

この製品のレビューを投稿する

Electro Harmonixのエフェクター

Electro Harmonix LIZARD KING

Electro Harmonix LIZARD KING

JHS Pedalsとのコラボによって誕生したベース用オクターブ・ファズ
Electro Harmonix LPB-3

Electro Harmonix LPB-3

「LPB-1」をルーツに3バンドEQなど様々な機能が追加されたブースター・ペダル
Electro Harmonix SPRUCE GOOSE

Electro Harmonix SPRUCE GOOSE

Electro Harmonix初となるBluesbreaker系のオーバードライブ・ペダル
Electro Harmonix PICO TRIBORO BRIDGE

Electro Harmonix PICO TRIBORO BRIDGE

オーバードライブ/ディストーション/ファズの3種類の歪みを一台に凝縮した歪みペダル
Electro Harmonix PICO CANYON ECHO

Electro Harmonix PICO CANYON ECHO

「CANYON」の機能を受け継ぎマイクロ・ルーパーなど新機能を追加したディレイ
Electro Harmonix PICO PITCH FORK

Electro Harmonix PICO PITCH FORK

超小型筐体に30種類ものピッチ・シフトを搭載したポリフォニック・ピッチ・シフター

その他をお探しですか?

Electro Harmonix RTG

Electro Harmonix RTG

エレハモ史上最も意味不明な製品の一つ
Electro Harmonix SUPEREGO Synth Engine

Electro Harmonix SUPEREGO Synth Engine

弾いた音をサンプリングしてシンセサイザーのようなサウンドを生むエフェクター
MASF Pedals Kidnapper

MASF Pedals Kidnapper

「DOD FX33 BUZZBOX」超えをコンセプトに開発された、最狂のノイズ系ペダル
Poly Effects Beebo

Poly Effects Beebo

エフェクトやVCA、LFOなどのモジュールを組み合わせてサウンドを作るペダル
JHS Pedals VOLTURE 9V VOLTAGE SAG UTILITY

JHS Pedals VOLTURE 9V VOLTAGE SAG UTILITY

電池切れの9V電池のサウンドを再現することができるデバイス
One Control Mosquite Blender with BJF Buffer

One Control Mosquite Blender with BJF Buffer

エフェクトブレンド機能を搭載したMosquite Blenderに、BJF Buffer回路を搭載したペダル
  • ※1. 掲載されている情報は常に正しい情報(価格・スペック等)を掲載できるよう心掛けておりますが、まれに誤った情報を掲載する可能性がございます。
  • 画像について、正誤に関しては保証いたしかねます。ご購入前に必ずメーカーサイトや購入先の楽器店でご確認ください。
  • 当サイトを利用して生じた損失・損害等、いかなる不利益も保証いたしかねます。あらかじめご了承ください。利用規約
  • 価格等の間違いにお気づきの場合は、お手数ですがお問い合わせページからご連絡下さい。