最高峰のサウンドを手に入れよう!ギタープロセッサー特集2021年4月21日

最高峰のサウンドを手に入れよう!ギタープロセッサー特集

近年のデジタル技術の進歩は凄まじく、演算の高速化、処理装置の小型化はとどまるところを知りません。やはりアンプは真空管に限る…と、長らくアナログ至上主義が一般的であったエレクトリックギターのアンプ/エフェクトの分野においても、デジタルの席巻が本格的に始まっています。

DSP(デジタルシグナルプロセッシング)をベースとして、ギターアンプやエフェクトを緻密に再現する「ギタープロセッサー」。特に従来のアンプシミュレーターに比べて高価格・高品質なものを指すことが多いこの機器は、一台であらゆるアンプ/エフェクトを網羅できる汎用性と、デジタルならではの安定した音質、無限とも言える音色作りの幅に、ライブやレコーディングを問わない利便性の高さで、現在ではギタリスト垂涎のマシンとして君臨するに至りました。
このページでは、ギタープロセッサー登場までの歴史を確認していくと共に、技術の粋を尽くした最高峰のギタープロセッサーを紹介していきます。


  1. ギタープロセッサーの登場に至るまで
  2. マルチエフェクターとギタープロセッサーはどう違う?
  3. 注目のハイエンド・ギタープロセッサー
  4. モデリング系ギターアンプの極北
  5. 5: 各モデルの仕様比較

ギタープロセッサーの登場に至るまで

プリアンプ部分をデジタルで模した「アンプシミュレーター」と、多数のエフェクトを搭載する「マルチエフェクター」。ギタープロセッサーと呼ばれる機材が登場するに至った過程で、この2つの機材が両輪のように発展してきた歴史がありました。

マルチエフェクターとアンプシミュレーターの登場

Roland GP-8 Roland GP-8

80年代、世界初のプログラマブル・マルチエフェクターとして、ラックサイズのRoland GP-8が登場します。多数のエフェクターが一台にまとめられたものは当時他になく、現在で言うアンプシミュレーターこそ非搭載なものの、現代のデジタル機器の幕開けを告げる製品として記念すべき一品です。布袋寅泰氏がレコーディングで使用したということでも有名なこの機種は、現在ではヴィンテージ・デジタル機器として知られるようになっています。

SansAmp Classic 1989年に登場した「SansAmp Classic」

1989年にはアメリカにおいてTech21がSansAmpを発表。アナログのアンプシミュレーター第一号とも呼べるサンズアンプという名称には「アンプ要らず」の意味合いがあり、当時レコーディングを中心として多数のギタリストに人気を博しました。そして、同時期に通常のプリアンプを模したものをデジタル技術で作り上げる「アンプシミュレーター」がすでに開発されてきています。

躍進するアンプシミュレーター

BOSS SE-50 BOSS SE-50

現在に通じる「マルチエフェクターにアンプシミュレーターがセットになったデジタル機器」という特徴は、80年代後期に生まれたBOSS SE-50などにすでに見ることができます。ハーフラックサイズであらゆる音色が搭載された同機種は当時としても画期的な製品だったようで、現在でもかつての愛用者が綴るブログを多数見ることが出来ます。後に後継機種として発売されたBOSS SE-70はアンプシミュレーターとアナログの歪み部分を共存させた気鋭の製品で、特に空間系エフェクトの評価が高かったためか、ロングセラーモデルとして90年代を通して高い人気を誇りました。

90年代中期頃になると、RolandはCOSMという独自のテクノロジーを生み出し、アンプシミュレーターにも本腰をいれて取り組み始めます。94~96年頃にその成果となるラックタイプのRoland GP-100、フロアタイプのBOSS GT-5を相次いで発表。現在数多く見られる、アンプシミュレーターおよびキャビネットエミュレーターをマルチエフェクターと同居させた製品は、この辺りに端を発していると言えるでしょう。これらはいずれも銘機として名高く、GT-5は今に続くGTシリーズの第一号であり、GP-100は現在でも愛用者が多いロングセラーモデルです。

同時期、アメリカではのちにPODで大躍進を遂げるLINE6社がモデリングギターアンプAxSys 212を発表。これはアンプシミュレーターとマルチエフェクターをコンボアンプに同居させた、世界初のデジタルギターアンプであり、同社がのちに発表するSpiderシリーズの先駆けとなりました。

LINE6 PODから現在へ

LINE6 POD 2.0 LINE6 POD 2.0

2000年代に入るころには、LINE6社はさらにシミュレーターをブラッシュアップして、手頃なサイズで製品化したPODを発表します。PODはその後POD 2、POD XTと、バージョンアップを繰り返しました。当時衝撃的なクオリティを誇ったPODは、10万円を遙かに下回るリーズナブルな価格もあってか爆発的にヒットし、一時は「アンプシミュレーター = POD」という時期が続きました。

PODの先鋭的な部分は、ゲインやEQなどのアンプのつまみ部のみならず、バイアス設定やキャビネットのエアー感、マイキングに使用するマイクのシミュレーションまで緻密に設定可能なところであり、これは現在におけるアンプモデリングの基本設計に通じるものがあります。そのような意味で、現在のモデリング系デジタル機器はすべてPODの影響下にあると言えるでしょう。

2000年代以降はマルチエフェクターにアンプシミュレーターが搭載されるのが一般的になり、PCの高スペック化を活かしたソフトウェアでのアンプシミュレーターも多数登場するなど、シミュレーター百花繚乱の様相を呈してきます。

Fractal Audio Systems Axe-Fx Fractal Audio Systems「Axe-Fx」

そして、2010年の訪れを迎えずして、Fractal Audio Systems社が衝撃的な製品Axe-Fxを投入。それまでのデジタル機器をはるかに上回る臨場感と生々しいサウンドは類を見ないものであり、ハイスペック・ギタープロセッサーの市場が開拓されるに至りました。現在では、ハイレベルなアンプシミュレーターは特に「ギターアンプ・モデリング」と称されることが多く、「ギタープロセッサー」は一般的な普及価格帯の「マルチエフェクター」と区別されています。

徹底紹介!マルチエフェクターのおすすめモデル – エレキギター博士

アンプモデリング(アンプシミュレート)

アンプモデリングとは、対象となるアンプの挙動をデジタルで計算し、そこから導き出される音を得る技術の総称です。フェンダーやマーシャルのように有名なアンプを音色的に再現しているものがほとんどで、各社のオリジナルモデルは多少あるものの、むしろ少数です。

真空管アンプなどでは不確実な要素が多数絡み合い、複雑な挙動をなしているため、非常に大量の計算が必要になり、マシンのパワーや技術の向上が音色に直結します。価格や筐体の重量などよりも、時代を追うごとに劇的にクオリティが上がっていくのはそのためで、20年前の20万円のスタジオ機器よりも、現行製品の1万円のマルチエフェクターの方が音が良いということが起こり得ます。

基本的にモデリングには音色を組み立てるアンプ部の計算と、キャビネットにマイクを立てた部分の計算(キャビネット・エミュレータ)がセットになっており、そのままオーディオインターフェースに繋いで、マイク録りしたかのような音色でライン・レコーディングが出来ます。レコーディングを主とするギタリストに最初に支持されたのはこの部分の簡便さがあった故でしょう。

従来からこの手の技術を持った製品にはアンプシミュレーターという用語が使われていました。アンプモデリングという用語は比較的新しく登場したもので、特に緻密でハイスペックなものを指していることが多いようですが、明確な線引きがあるわけではありません。
2011年に登場したKemper Profiling Amplifierは、従来のシミュレート技術とは一線を画した「プロファイリング」という唯一の機能を持ち、業界を震撼させました。
未来のギターアンプを手に入れよう!プロファイリングアンプKEMPERについて

マルチエフェクターとギタープロセッサーはどう違う?

前述のように、マルチエフェクターにもアンプシミュレーター技術は搭載されており、比較的安価に手に入るBOSSやZOOMなどのマルチエフェクターでもアンプモデリングを体感することができます。マルチエフェクターはライブで使用することを前提として作られているものが多く、フットペダルが付いており、形もフロアタイプになっているものがほとんどで、初級者~中級者あたりを販売の対象としている製品が多いのが特徴です。

BOSS GT-1 BOSSのマルチエフェクター「GT-1」
フロアタイプの製品が多いマルチエフェクターに対して、当初のギタープロセッサーはラックタイプの製品が多かったが…

小型軽量かつ音色に妥協のないマルチエフェクター:BOSS GT-1 – エレキギター博士

それに比べると、ギタープロセッサーは使われているコンピューターの質やメモリ量など数段上がっており、アンプのモデリングの緻密さでは比較になりません。エフェクトのモデリングもアンプにひけを取らず緻密であり、ブラインドテストではどちらが本物かわからないほどのリアルさを見せるものも多くあります。価格は20万円~30万円前後が一般的で、そこそこの真空管アンプがそのまま買えてしまうほど高価なものが主流となっています

ラックタイプの形状をした製品が主流であったため、レコーディングに使用されることが多いのも特徴でしたが、昨今アンプ代わりにライブで使用される例もかなり増えてきており、LINE6 HelixやFractal AX8などライブ使用を前提としたフロアタイプの製品も、ここ数年続々と市場に投入されてきています。アンプモデリングを廃したFractal FX8のような製品もあり、本質的にはマルチエフェクターの延長と捉えられるモデルも多く見受けられます。その明確な線引きは難しくなってきているのが実状です。


さて、いよいよ次のページでは注目のハイエンド・ギタープロセッサーに迫ります。