歪みエフェクター探しの旅を終わらせる総まとめ2019年1月1日

歪みエフェクター探しの旅を終わらせる総まとめ

ギタリストなら誰もが避けて通れない、歪んだ音の追求。エレクトリックギターの音色を考える上で直面する最大の問題であり、また最大のロマンでもあります。かつてBOSS、MXR、Ibanezなど、名ブランドが生み出した歪みエフェクターの子孫たちは、今や数え切れないほどの膨大な数に上り、ギタリストたちの飽くなき追求を体現するかのようです。

そんな歪みエフェクターの世界を見て回るために、何も持たずというのではあまりにも心許ない話。ここでは、現在歪んだ音に求められるイメージと、それを体現しているエフェクターからモデリングアンプまでを、系統立てて列挙。様々なブランドの製品について触れています。歪みペダルを巡る旅の地図として、役立ててみてください。

1: 定番の歪みエフェクター
2: 新たな定番?モダンな歪みエフェクター
	2.1: VEMURAM Jan Ray
	2.2: BOSS「X」「W」シリーズ
	2.3: Electro Harmonix Soul Food / Crayon
	2.4: One Control Strawberry Red Over Drive
	2.5: Walrus Audio
	2.6: JHS Pedals
	2.7: その他、最新の歪みエフェクター
3: 歴史的名器を再現した歪みエフェクター
	3.1: TS系オーバードライブ
	3.2: マーシャル系歪みエフェクター
	3.3: フェンダー系エフェクター
	3.4: ケンタウロス・クローン系オーバードライブ
	3.5: ダンブル系オーバードライブ
	3.6: トランスペアレント系ローゲインオーバードライブ
4: シチュエーションで使い分ける
	4.1: ブースターとして使用したい
	4.2: ファズ的な荒々しい歪みが欲しい
	4.3: ツインペダル式歪みエフェクターまとめ!
	4.4: ハイゲイン・メタル・ディストーション
	4.5: プリアンプで歪みを作りたい
5: アンプモデリングの歪みに任せる!
	5.1: KEMPER
	5.2: Fractalシリーズ
	5.3: Line6 Helixシリーズ

定番の歪みエフェクター

定番の歪みエフェクター

Ibanez TS-808、BOSS OD-1、DS-1……。歪みペダルには、古くから存在し、定番化しているものがいくつもあります。70年代に生まれたエフェクターが40年以上も経って、なお復刻と冠して売りに出されていたりするのは、その音が愛されているからであり、それぞれのエフェクターに固有の魅力があるからに他なりません。

時代背景的なものもあってか、これらの定番化したドライブペダルの傾向として、中域などに独特のクセを持っていたり、ダイナミックレンジが狭くなったりするケースも多いようです。もちろん、それは悪いということではなく、ひとつの個性と呼べるもので、むしろその個性が好んで受け入れられてこそ、今日まで定番として生き残っているのだと言えるでしょう。

オーバードライブ・エフェクターについて、定番モデルなど紹介 – エレキギター博士

新たな定番?モダンな歪みエフェクター

現在は味付けの少ない、ギターとアンプ本来の音色、”アンプのような生々しい音”が出せるエフェクターが好まれる傾向にあります。そこには繊細なピッキングレスポンスを求めたり、低域から高域までバランス良く発音して欲しい、といったニーズが透けて見えてきます。エレクトリックギターに求められる音色も多様化、複雑化しており、歪みの質のわずかな差にこだわったり、一台のペダルで出音のバリエーションに広さを持たせたいという贅沢なニーズも現在では珍しくありません。

ここでは新定番となりうるポテンシャルを秘めた製品をいくつか見ていきましょう。

VEMURAM Jan Ray

VEMURAM Jan Ray

近年ではすっかりお馴染みのブランドとなった日本発のVEMURAMですが、その名を一挙に世に知らしめたのがこのJan Rayです。フェンダー・アンプの「マジック6」と呼ばれるセッティングを再現しており、ギターやアンプのキャラクターを損なうことなくプッシュし、ピッキングのニュアンスにも抜かりなく追従する高品位なドライブ・サウンドはギタリストなら誰もが一度は憧れるであろう極上のトーンです。マイケル・ランドウなどの著名なミュージシャンの使用を皮切りに現在ではプロアマ問わず多くのギタリストの足元に置かれている、まさに「2020年代の歪みの定番」と言っても差し支えないほどの高い評価を得た一台です。

VEMURAM Jan Ray

BOSS「X」「W」シリーズ

型番に「X」と「W」の付く2シリーズ。これは既存のBOSS製品を使った非公式なモディファイに対するBOSS自身の答えとも受け取れるモデルです。「X」はより現代風のサウンドを狙って、デジタル技術を取り入れて作り直されたもの。そして、「W」はこだわりの部品を使いフルアナログで組み上げられ、元のサウンドを大幅にブラッシュアップしたものという位置づけになっています。

この二系統のシリーズ、その開発理念にやや違いは見受けられるものの、旧型のクセを取り除き、より現代のニーズにマッチするサウンドを目指したという点は共通しています。倍音が豊かになることで弦ごとの響きが失われにくくなり、コードを弾いたときに音が団子になりがちな傾向が緩和されています。それでいて一聴してBOSSとわかる個性が残っているところはさすがの一言です。

OD-1X、DS-1X

OD-1X DS-1X

OD-1」はBOSS初の歪みエフェクターにして、世界のオーバードライブ初号機。発売当初はLEVELとDRIVEしかなく、サウンドは中域にピークの来る浅い歪みのもの。単体で使う人はあまりおらず、もっぱらブースターとしての使用が多数を占めていたようです。ジェフ・ベック氏の使用により人気に火が付いたモデルであり、今では定番どころとして、その名が広く知れ渡っています。

DS-1」はOD-1発売後、程なくして発売されます。クセのない無難なディストーションとして、歪みの王道、定番に君臨しています。一度ディスコンになって後、カート・コバーン氏の使用で人気が再燃し再発売。その後、現在でも販売を継続している、屈指のロングセラーモデルです。

そして、これら2機種のグレードアップ版として「OD-1X」「DS-1X」が登場しました。従来の機種の弱点でもあった弱い低域が改善されて音が太くなり、ピッキングレスポンスの良さやアンプライクなサウンドを内包。歪みの質はナチュラルなもので若干細かくなり、サウンドはやや暗めにチューンナップされています。


オーバードライブとディストーションを比べてみた【ギター博士】
OD-1X、DS-1Xを比較している/span>

この2機種はDSPを内蔵し、デジタルプロセッシングで音を作っていますが、デジタル臭さは皆無。現代の技術でこそ実現できたエフェクターです。

BOSS OD-1X
BOSS DS-1X

BD-2W、SD-1W

BD-2W SD-1W

Wは「技 WAZA CRAFT」の略で、いずれも部品を一点ずつ吟味し、フルディスクリート回路にて組み上げられた上位版の製品です。このシリーズは歪みのみならず、コーラスなども存在しますが、ここで取り上げたいのは「BD-2W」「SD-1W」の二つです。

BD-2」はBOSSの歪みエフェクターの中でももっとも汎用性が高く、非常に人気のある一品。Blues Driverという名からは想像出来ない歪みの幅を持ち、ジャンルを問わず使用できるところも人気の理由でしょう。90年代に生まれた遅咲きの定番として、今では様々なギタリストに幅広く使用されています。

万能型オーバードライブ:BOSS BD-2の魅力とは


BOSS BD-2 vs BD-2W WAZA Craft 【Supernice!エフェクター】

SD-1」は初代OD-1にTONEを付け足したようなモデルで、その明瞭でコシのある中域にファンが多く、BOSSの中でも最長の販売期間を誇る、超ロングセラーモデルとなっています。

この二機種のWAZA CRAFTバージョンは、従来のものが弱点として持っていたレンジの狭さを改善し、倍音がより豊かに聞こえるようになりました。圧縮感は若干緩和され、弾き手にとってはより自然な歪みが得られます。いずれもシリーズの特色として、モードスイッチで2種の音を使い分けられます。とくにC(カスタム)モードはBOSSの音作りに対するこだわりが透けて見えるようなサウンドになっています。

BOSS BD-2W
BOSS SD-1W
BOSSの歪みエフェクター特集 – エレキギター博士

MT-2W

Leqtique Redemptionist

MT-2W」は、1991年に登場して以来「メタルゾーン」の名でギター初心者からエフェクターマニアまで広く親しまれてきたBOSSのディストーションペダル「MT-2」を、技 WAZA CRAFTシリーズで復刻させたモデル。MT-2はその名の通りメタルディストーションが得られるペダルとして人気を集めましたが、低域の音痩せが課題となっていたペダルでもありました。

BOSS自身によって新しくモディファイされた本機では、この音痩せの問題を解消。ドロップチューニングのギターや7,8弦ギターの低域もしっかりと出力するワイドレンジなサウンドが得られます。バッファも高品質なものを搭載し、バイパス時のサウンドも高品位。スタンダードモード時はオリジナルMT-2のサウンドを、カスタムモード時はさらにキレのあるトーンが得られるようになっており、往年のヘヴィメタル・ギターはもちろん、モダンヘヴィネス系のメタルサウンドまで対応することができる、まさに次世代のメタルディストーション・ペダルに相応しいサウンドとなっています。

BOSS MT-2W

Electro Harmonix Soul Food / Crayon

Electro Harmonix Soul Food Crayon

ビッグマフで有名なElectro-Harmonix。60年代から存在する、エフェクターブランドとしては老舗といえる同社ですが、近年気鋭の若いブランドに負けず野心的な製品を次々送り出しています。

Soul Food」はケンタウロスのクローンモデルとして爆発的にヒットしました。本家ケンタウロスと同じく、ブースターとして使用することで明瞭でコシの入ったサウンドが一枚加わるような存在感を示します。ハイが固くなりすぎないようにトーンをうまくセッティングすることで、どこでも使える汎用的なブースターとなるでしょう。単体での使用では、やや音が固めのローゲイン・オーバードライブといった印象。やはりブースターとしての使用で持てる力を発揮するペダルです。

Crayon」はピッキングレスポンスの良さ、豊かな倍音成分を感じられ、筐体の絵柄のイメージそのままの明るいサウンドを持つオーバードライブ。歪みの質やサウンドの傾向としては、トランスペアレント系に分類できるほどクセのない素直な音です。クリーンブースターに近いローゲインからハードオーバードライブの域まで、歪みの幅も広く、近年の歪みペダルに求められる要素をしっかり備えた優秀な一品です。

Electro Harmonix Soul Food
Electro Harmonix Crayon

One Control Strawberry Red Over Drive

One Control Strawberry

前述のLeqtiqueと同じく、国産のエフェクターブランドとして近年台頭してきたOne Control。エフェクターのみならず、スイッチャーやブレンダー、はてはボード内に貼るマジックテープまで、サウンドのトータルプロデュースという理念を軸に、様々な製品を作り出しています。

そんな同ブランドでもっとも汎用的に使える歪みペダルが、赤い筐体の「Strawberry Red Over Drive」。オーバードライブとはいえ、クリーンブースターからディストーションの域まで使える幅広いゲイン幅とレスポンスの高さを持ち、昨今ドライブペダルとして求められる要素を十分に満たしています。歪みの質は粗すぎず細かすぎず、使いやすいものであり、良い意味で優等生的なサウンド。その点において幅広いジャンルに使用できるところが、この製品の開発理念であったのではないかと思われます。また、One Control独特の小さな筐体はペダルボードへの収まりも良く、使いやすさは群を抜いています。

One Control Strawberry Red Over Drive

Walrus Audio

Walrus Audio Voyager Walrus Audio Voyager

Walrus Audioはアメリカ発の新進気鋭のブランド。アンプライクなサウンドに重きを置いた高品位の音作りが受け、世界中で人気を博しています。様々なエフェクターを製作していますが、歪みペダルにおいては、アンプライクな生々しいコンプ感、低域から高域までスッと発音するレンジの広さ、クラシカルなヴィンテージサウンドに根ざした音作り、という共通点があります。

同社の歪みペダルの中ではやはり「Voyager」「Mayflower」といった、ローゲインな類のオーバードライブが目を引きます。ゲイン幅はいずれも狭くハードロック系には使えませんが、一聴してチューブアンプにひけをとらないほどの自然で豊かなサウンドを持ち、効きの良いEQで作り込めるカラフルなサウンドは、特にブルース、フュージョン系に最適です。
また、「Iron Horse」はクラシックなサウンドに重きを置いたディストーション。全体的に暗めのサウンドになっていますが、ゲインを上げていくにつれてファズっぽい荒々しさが見えてくるところは、まさにオールド風を感じさせ、好きな人にはたまらないサウンドでしょう。

Walrus Audio Voyager
Walrus Audio Mayflower
Walrus Audio IRON HORSE

JHS Pedals

JHS Pedals

JHS Pedalsはアメリカ・カンサスシティにて2007年設立。BOSSのBD-2の修理をきっかけにエフェクターブランドとして形をなした新進気鋭のブランドです。設立以来多数の製品を世に送り出し、今では歪みのみならず、空間系から、ヴィンテージコンソールをシミュレートするペダルなどの変わり種も含め、30種以上に登ります。

歪みペダルだけでも5種以上にのぼるラインナップは、シミュレート系がその大半を占めます。その対象はTS系、マーシャル系、はてはSuproアンプの再現などというマニアックなものまで様々。いずれもエフェクターとは思えないアンプライクなサウンド、レンジの広さを感じられるものばかりです。

中でもトランスペアレント系の「Morning Glory」、マーシャルJCM800を再現した「Angry Charlie」はブランドの看板ともなり得る歪みペダルで、非常に高い完成度、汎用性を誇っています。また、Angry CharlieとTS系ブースターを一台におさめた「Sweet Tea」という一粒で二度美味しい贅沢なペダルも存在し、こちらはさらに多様な使い方を模索できる、優れた一台として機能するでしょう。2017年10月には創設10年目にしてエフェクター界の巨人であるBOSSとのコラボレーションモデル「BOSS JB-2 Angry Driver」をリリースしています。
トーンに定評のあるアンディ・ティモンズも、自身のシグネイチャーモデルをJHSに委託していますが、このブランドの底力はそんなところからも感じられます。

JHS Pedalsのオーバードライブ一覧

その他、最新の歪みエフェクター

歪みペダル探しの旅に出ている人なら、上述にあるような定番&モダン系をざっくりとおさえておくだけでは不安に感じる人もいるでしょう。次のページでは、直近に登場した最新の歪みペダルの中でも人気の高いモデルをピックアップしています。最先端の歪みペダルがどんな様相なのかチェックしてみて下さい。

2016年に注目を集めた歪みエフェクターまとめ
2017〜2018年に登場した注目の歪みペダル

歴史的名器を再現した歪みエフェクター

定番には他に代えがたい魅力があります。上で少し触れている通り、その個性は時にクセと写ることがあるものの、定番となっているのはその音が古くから愛されているからこそ。

しかし、銘機と呼ばれているエフェクターには、オリジナルが遙か前に販売停止となり、幻の品と化しているものも少なくありません。万一見つけることが出来ても、到底手に入れられないほどのプレミアム価格が付いていたりします。そんな定番どころのサウンドを得たいとき、オリジナルの特性を引き出してシミュレートしたペダルは強い味方。また、エフェクターのみならず、入手困難なアンプのサウンドを再現しようという野心的な製品も、昨今増えてきています。

TS系オーバードライブ

TS系オーバードライブ特集

オリジナルは、中域に独特のコシを感じるオーバードライブの銘機「Ibanez チューブスクリーマー TS-808」。元々は単なるオーバードライブだったのが、アンプをプッシュするブースターとして使われ出し、今ではその用途がもっぱら主流となっています。オリジナルは伝説的なブルースギタリスト、スティーヴィー・レイ・ヴォーンが使用していたことでも有名。

シミュレートのペダルもオリジナルと同じく、ゲイン幅が狭く、軽いオーバードライブといった類のものが多いので、ブースターとして使用し、中域を持ち上げたスムーズなリードギターのトーンを得るというのがまず思いつくところ。フェンダーアンプをプッシュして、レイ・ヴォーンのように、太いブルーストーンを得ることも可能です。

TS系はハマる人はとことんハマる、魅力に溢れたサウンドを持っています。色んな使い方が出来ますし、オーバードライブの定番として一度このカテゴリのものを使用してみるのも良いでしょう。

チューブスクリーマーってどんなもの?TS系オーバードライブ特集

マーシャル系歪みエフェクター

マーシャル系歪みエフェクター特集

マーシャルアンプの音をエフェクターで再現したものがこのカテゴリに入ります。一口にマーシャルと言っても、初期のヴィンテージ系マーシャルはウェットな歪みとパンチの効いたクランチ、時代が後になるほどハードロック的ハイゲインのものが増えるので、マーシャル系といっても、どちらのサウンドを求めるのかで、やや使い方、選び方は変わります。

初期のヴィンテージマーシャルをシミュレートしたペダルでは、Led ZeppelinやAC/DCのような、図太いブルースロック系ドライブサウンド。最近のJCM2000などを模したペダルならば、メタルでリフを刻むのも可能なウルトラハイゲイン。様々なジャンルに対応できるものが揃いますが、やはりマーシャルといえばヴァン・ヘイレンのような80年代ハードロックのサウンド。このサウンドを求めるならば、真っ先にこのカテゴリから選ぶべきでしょう。

一貫して歪みが粗くジャキジャキしたサウンドを持っているので、ロックには最適。その反面、フュージョン音楽のようにキメの細かいスムーズなサウンドは苦手です。

マーシャル系歪みエフェクター特集

フェンダー系エフェクター

フェンダー系エフェクター

フェンダーはエレキギターだけでなく、ギターアンプの世界でもトップに君臨すると言って差し支えないでしょう。フェンダーのアンプは1940年代の半ばに生産が始まっており、今に至るまで膨大な数の製品が世に送り出されています。特に最初期の「Tweed(ツイード)」、真っ黒な革張りの「Black Face(ブラックフェイス)」はこれぞフェンダーと言える代表的モデルで、どちらかのアンプサウンドの傾向を狙った他社製エフェクターがリリースされています。フェンダーアンプのサウンドを再現しているということもあり、多くはクランチ〜オーバードライブ程度の歪みが中心となっています。

《フェンダーアンプのサウンドを再現》フェンダー系エフェクター特集

ケンタウロス・クローン系オーバードライブ

ケンタウロス・クローン系オーバードライブ特集

オリジナルは「Klon Centaur(ケンタウロス)」。布袋寅泰氏やB’zの松本氏が使っているということでも有名となったペダルですが、オリジナルは元々が製造数も極端に少なく、凄まじいプレミアム価格で店頭に出回る伝説的な一品となっています。そういう事情もあってか、そのクローンモデルが山のように登場し、現在では一大カテゴリを築き上げるに至りました。

サウンドは嫌な味付けのない素直なもので、特にブースターとして使用した際には、一本筋の通ったような太さが得られます。その変化加減はまさに絶妙であり、オリジナルが支持される理由はそこにこそあります。

ブースターとして使用するギタリストが多いですが、軽いオーバードライブペダルとして単体で使用しても、優秀なものが少なくありません。

ケンタウロス・クローン系オーバードライブ特集

ダンブル系オーバードライブ

ダンブル系エフェクター特集

アンプデザイナーのハワード・ダンブル氏が、ギタリストと直の面談によってサウンドを自らデザインして作り出すというダンブルアンプ。ラリー・カールトンやスティーヴィー・レイ・ヴォーンなど、使用者も錚々たる顔ぶれです。

Blackface期のフェンダーアンプをモデルにチューンナップされたというそのアンプは、生まれる過程からもわかるようにもともと品が少なく、幻の逸品という扱いを受けています。それゆえにこのカテゴリにも多数の再現エフェクターが存在します。

乾いたアメリカンなサウンドとナチュラルな歪みが特徴で、良い意味で非常に品の良いサウンドが得られます。ギターを弾く人でこの音が嫌いな人はおそらくいないだろうと思われるダンブル系の音色。上のマーシャル系とは対照的に、ブルース、フュージョン系にやはり別格の存在感を発揮するでしょう。

ダンブル系オーバードライブ・エフェクター特集

トランスペアレント系ローゲインオーバードライブ

トランスペアレント系ローゲインドライブペダル特集

ギターとアンプ本来の音を大切にした、味付けの少ないオーバードライブというカテゴリで「トランスペアレント(透明)」と名付けられているエフェクター群。Paul Cohcrane(ポール・コクレーン)の「Timmy Overdrive」がそのはしりとされています。単体ではあまり歪まないものが多いですが、低音から高音にかけてダイナミックレンジが広く、ピッキングに対するレスポンスの良さや、ギターのボリュームとの親和性、追従性に優れる傾向にあります。そして、それはそのままアンプらしいサウンドというところに直結しています。

単体の歪みとして、ダイナミクスが重要視されるブルースや、軽めのフュージョンなどには適したサウンドが得られ、ブースターとしてアンプをゲインアップするにも優秀。妙な個性がない分、様々な利用法があり、汎用性の高い製品が揃っています。

トランスペアレント系ローゲインオーバードライブ

シチュエーションで使い分ける

「こういう場面で使いたい」といったように、自分が必要としている歪みサウンドを具体的に理解していれば、望んでいるペダルに近づきやすくなるでしょう。

ブースターとして使用したい

クリーンブースター特集

TSに代表されるオーバードライブペダルは、アンプの前に接続してレベル(音量)を上げることで過入力を誘発し、足りないゲインを補ったり、サウンドのスパイスとして利用するという使われ方が多用されています。このような使い方を「ブースター」と呼び、あまり歪まないオーバードライブペダルや、それ専用に作られたブースターという名の製品を使うのが一般的です。

そんな中、2000年代に入ってから、ブースターは同じブースターでも、一切の歪みを持たない、クリーンなブースターが流行し出しました。これを「クリーンブースター」と呼称し、Z.Vexの「Super Hard On」がその先鞭とされています。音量だけを上げるものがほとんどですが、EQで音作りを並行して行えるものや、接続するだけで若干ながら気持ちの良い味付けを足してくれるものもあります。

クリーンブースターの使用法は様々に考えられ、単に音量だけを上げてソロ時にプッシュ、歪みエフェクターあるいはアンプの前に繋いでゲインアップを図る、エフェクターボードの一つ目に常時ONで接続してバッファとして利用などなど、縁の下の力持ちとして活躍するでしょう。

最近よく聞くけどクリーンブースターって何??おすすめのクリーンブースター10選!!

ファズ的な荒々しい歪みが欲しい

歪みエフェクターとしては最も古い歴史をもつファズ。波形が完全に変形するほど強烈な歪みはマニア的な人気があります。ジミ・ヘンドリクスをはじめとする、60~70年代初頭にわき起こった実験的なサイケデリックロックのサウンドには、ファズ以外考えられないものも多く、まさにロックの歴史を作ってきたサウンドでもあります。

一見、破壊的な歪みのイメージがつきまとうファズですが、ヴァイオリンのようなトーンで名高いエリック・ジョンソンも「Fuzz Face」を使用するなど、使い方によっては多様なサウンド、スパイスとして利用することも可能です。現在では一言にファズといっても、それ一台でオーバードライブ的な音を得られるものも登場しており、選択肢は多岐に渡っています。

ファズ・エフェクターについて
ファズペダルの定番、BIG MUFF特集

ツインペダル式歪みエフェクターまとめ!

オススメのツインペダル式歪みエフェクター

ツインペダル式の最大の利点は、一台で音色を複数使い分けられること。二つのスイッチはメインのオンオフとブーストスイッチ、という使い分けが多いですが、機種によってはクランチとディストーションなど、アンプのように2チャンネルを別個に使い分けられるもの、個別にオンオフ可能でミックスしての出力も可能と、完全な二台一組となっているものも存在します。

このカテゴリのものを選択する際にはやはり、自分の使い方をベースとして選んでいくべきでしょう。音量や歪みを大きくするだけのブースト機能で十分なのか、アンプをクリーンにした上でクランチ、ディストーションの仮想3チャンネルとして使用するのか、歪みの音色にバリエーションが欲しいのか。非常に多岐に渡る利用法が想定できますので、自分のスタイルにしっかりと合ったものを選んでみましょう。

オススメのツインペダル式歪みエフェクターまとめ!

ハイゲイン・メタル・ディストーション

メタル・ディストーション特集

ハードロック・ヘヴィメタル系をメインに演奏する人であれば、外せないのがハイゲインサウンド。一口にハイゲインといっても、マーシャル系のジャキっとしたサウンド、メサブギー・レクティファイヤー系の切り裂くようにメタリックなもの、あるいはヴァイオリンのようにスムーズなリードギタートーンを想起する人もいるでしょう。そのサウンドはギタリストの数だけあると言ってもいいほどです。一昔前まではハイエンドエフェクターは軽めのオーバードライブばかりでしたが、現在ではハイゲインのものもかなりの数が登場しています。様々な音色のものが存在し、望んだ音に近いものはかならず見つかるはずです。

また、このカテゴリのエフェクターはハイゲインを謳っていますが、ゲインを下げても本職のオーバードライブを凌ぐサウンドを持っているものが多く、一台で多様なジャンルに対応できるのも魅力です。自分に合ったサウンドのものを探してみてください。

ハイエンド・メタルディストーション特集
ドンシャリを愛する全てのギタリストへ!「1万円以下」のメタル系ディストーション11選!

プリアンプで歪みを作りたい

フロアタイプ・プリアンプ特集

足下にエフェクターのように設置して使える、フロアタイプのプリアンプ。アンプのインプット手前に接続する通常のエフェクターとは違い、アンプの代わりとしてギターの音を作り、リターン端子に接続という、少し違った運用をします。足下にアンプの半分が存在しているようなもので、常に安定した自分好みのサウンドが得られるのが魅力。エフェクターボードだけで音作りの大部分が完成するのはやはり安心感があり、リハーサルスタジオやライブハウスなどで、備え付けのアンプが弱っていても最悪の自体は防げます。

難点はやや製品の数が少ないところ。元々ベース用が多い分野であり、歪んだ音が作れるものは未だ選択肢が限られてきます。

製品の特性上、PCやヘッドホンへの出力端子が付いていたりするものもあり、そういう機器であれば練習や録音にも有効。プリアンプはエフェクター以上に音色に直結する重要な部分なので、選択の際には望みの音が得られるかどうか十分に注意を払う必要があります。

フロアタイプ・プリアンプ特集

アンプモデリングの歪みに任せる!

Line 6のPODに端を発するアンプモデリング、アンプシミュレーター。その究極形、最高峰として君臨するのが以下の3機種。プロアーティストのための機材縮小を目的として製作されたFractal Axe-Fxを皮切りに、技術の粋を尽くして緻密にモデリングされたアンプ、エフェクターを一台に詰め込むというスタイルで登場しました。

まさに新世代の定番であり、その完成度の高さには唖然とするしかありません。ハイエンドギターが一本買えるほどの値段がしますが、これさえあれば何もいらない、を地で行く品ばかりです。

KEMPER

未来のギターアンプ:KEMPER PLOFILING AMPLIFIER

正式名称を「Kemper Profiling Amplifier」と言い、その名の通り、プロファイリングという技術が搭載されているのが最大の特徴。その機能は、実際のアンプを本機に接続するだけで、そのアンプの振る舞いを正確にプロファイルしサウンドを模造するというもので、ギターを弾く必要さえないという、驚くべきテクノロジーです。

専用のパワーアンプを内蔵できるところが他社製との最大の差となっている部分で、アンプヘッドとしてキャビネットにそのまま接続できます。ギタリストはライブの際、後ろから音が出ているのが普通であり、ミキサーに直接送るのを嫌がる人はかなり多いもの。完全にアンプヘッドの代替品として使えるという点は、他の機種にないだけに魅力的な仕様です。ヘッドとして使用した場合の出力も600W(8Ω)、300W(16Ω)と十分です。

いかにもなアンプヘッド然としたルックス、コントロール類とつまみを大量に配置した外観とインターフェイスは、直感的に操作でき、アナログの操作感を好むギタリストに寄り添ったものといえます。

未来のギターアンプを手に入れよう!プロファイリングアンプKEMPERについて


ZEMAITIS CUSTOM SHOP METAL FRONT CS24MF FR4Cを弾いてみた!
0:20〜1:24、4:28〜


ZEMAITIS CUSTOM SHOP PEARL FRONT CS24PF LITTLE RINGを弾いてみた!
0:18〜1:35、4:51〜

Fractalシリーズ

Fractelの「Axe-Fx」シリーズは、このカテゴリの製品では初代にあたり、現在「Axe-Fx II」、そしてそのメモリー量を増大した上位バージョンの「Axe-Fx II XL」がフラッグシップモデルとして存在しています。Tone Matchという、音色を取り込んでそれを完全に再現する機能が搭載され、アンプの音をそのまま取り込むほか、通常のオーディオから読み込むことも可能。

スピーカーボックス内の響き、実際のホールの響きなどをデータ化したIR(インパルスレスポンス)は、DAWソフトなどでリバーブプラグインにも使われているもの。「Axe-Fx II」では、キャビネットの再現部分にてこのIRを非常に緻密に活用しており、IRだけのファイルが別売りされているほどこだわっている箇所です。

マイキングの響きまで含めてのトータルな音作り、ラックマウントエフェクターの形で機械然としたルックス、いずれもアンプの代わりというよりはレコーディング機器を想起させるものになっており、パワーアンプを内蔵しキャビネットに接続できるKemperとはその辺りの開発理念がやや異なっていると言って良いでしょう。国内のプロギタリストの多くがこのFractalシリーズを導入していることも、情報共有に大きなアドバンテージがあります。

ちなみに、「FX8」「AX8」というフロア型の下位グレードのものが存在します。下位とはいえ音色はAxe-Fx IIと同等。ライブで積極的に使っていくのであれば、こちらを選択するのもありでしょう。

Fractal Audio Systems Axe-Fx II XL Plus
Fractal Audio Systems FX8
Fractal Audio Systems AX8

Line 6 Helix/HXシリーズ

Line6 Helix

アンプシミュレーターのパイオニア、Line 6が送るアンプ/エフェクト・プロセッサー「Helix」シリーズ。フラッグシップモデルの「Helix」は、あくまでもライブ演奏を前提としたフロアタイプにこだわった外観を採用し、PODシリーズを最高峰まで突き詰めたという印象の製品です。処理能力の向上のためにデュアルDSPを採用し、キャビネットの響き成分にはサードパーティ製のIRがインポートできます。アンプのモデリングには、電源のリップルノイズに至るまで細かい計測の元に再現され、オリジナルと寸分違わないサウンドを実現しています。

コントロール類の不足を補うため、フロアタイプでありながら可能な限りの大型ディスプレイを採用。また、音色作成の際にフットペダルを利用することで、演奏中に手を止めてつまみを回さねばならない煩わしさから解放されるなど、操作性には独自の工夫も光っています。フットスイッチを色分け出来る機能や、外部FX併用のためのループを4系統も装備しているところなどは、ライヴを前提にしたと思われる仕様。上記の二機種が、元よりフロア型の「Fractal AX8」を除き、いずれも高価な専用フットコントローラーを増設しなければならないことを考えると、これ一台でステージが成り立ってしまうところは大きなアドバンテージです。

HXシリーズはHelixのサウンドを継承した小型アンプ/エフェクト・プロセッサー。コンパクトな筐体でHelix譲りのサウンドを出力します。

Line 6 Helix
Line 6 HX Stomp
Line 6 HX Stomp XL


かつて偶発的に発生したアンプの過大入力。ギタリストは長い間、歪みを生み出すためにはそれを利用するしかありませんでした。いまやアンプ本来の歪みを始め、アナログエフェクターからデジタル制御での音作りまで、製品数を考えると優に万を超える選択肢があります。
自前のチューブアンプを持ち込んで音色を作るのは、他に代え難い魅力がありますし、ギタリストならばそうであるべきという考えもいまだに根強くあるでしょう。しかし、経済的なものや運搬を考えた場合に、それが出来ないギタリストもまた数多く存在します。また、このご時世にいまだ根強い真空管信仰に辟易しているギタリストだっているかもしれません。
単なるアンプの代替ではなく、自分のスタイルに合った音作りの素材として、積極的にエフェクターやモデリングの音を利用してみる……大量にある選択肢を見ていると、そんな時代になってきているのではないかと感じます。